MIKIO
-
サービス
Envato Marketでロイヤリティーフリーの素材やテンプレートを購入してみよう!ユーザー登録と購入方法とは?
映像制作や紙媒体などのコンテンツを作っていくと写真やグラフィック、BGM探しに苦労することはありませんか? 自分で写真を撮ったりBGMを作曲するということもできますが、時間や出来る能力の限界もあるので…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] 映像作品に色を加えよう!色補正に役立つカラーエフェクトの追加方法とは?
ポストプロダクションにおいて映像作品の質を上げるにはVFXやBGM、効果音などを追加するのも一つの手ですが、作品の全体的なトーンや雰囲気を変えられる色補正やカラーグレーディングも重要です。
もっと読む » -
プリプロダクション
ショットリストを使って撮影で必要なショットをまとめておこう!
短編映画や紹介動画などの映像作品を作る際、どのようにショットを決めていますか? プリプロダクションで作成する絵コンテはクライアントや撮影クルーに口で説明しなくても大まかなショットやアングル、カメラなど…
もっと読む » -
iMovie
[iMovie] より映画っぽく動画編集をしてみよう!iMovieで出来る5つのコツ
Appleが提供しているiMovieはmacOS、iOSといったAppleのデバイスであれば無料で利用できる映像編集アプリです。本格的な編集が行えるFinal Cut ProやPremiere Pro…
もっと読む » -
Compressor
[Motion] プロジェクトを動画ファイルとして書き出してみよう!共有の使い方と書き出し設定とは?
After Effectsのようにモーショングラフィックスやデジタル合成に特化しているApple Motionはシンプルなユーザーインターフェイスになっているため、Final Cut Proのように初…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] クリップに適用したエフェクトをコピーしたり、まとめて反映する方法とは?
映像編集では基本的なカットの他にも色補正やオーディオの調整などを行う必要があります。 これらの調整は主に編集アプリに内蔵されているエフェクトなどを使って調整していくのですが、クリップごとにエフェクトを…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] ブレード速度を活用してクリップにタイムリマップを適用させよう!
Premiere ProやLumaFusionなどの映像編集アプリの多くはクリップにスローモーションやタイムラプスのような早送りのエフェクトを可能にする、速度の変更が行えるツールが用意されています。
もっと読む » -
Apple Motion
[Motion] キーフレームエディタを活用してイージングを調整してみよう!
Appleが販売しているデジタルコンポジットソフトウェアのMotionはAdobe After Effectsと同じように映像を合成したり、モーショングラフィックスを作ることが出来ます。
もっと読む » -
プロダクション
スマートフォンで本格的な映像を撮影しよう!FiLMic Proの基本的な使い方
映画製作やコマーシャルなどで使われるカメラは基本的にシネマカメラや業務用カメラ、またはよりコンパクトなミラーレス機などが使われていますが、近年のスマートフォンのカメラ技術も向上しており、スマートフォン…
もっと読む » -
Final Cut Pro
Premiere ProユーザーがFinal Cut Proに移行した時のワークフローの変化とは?
子供の頃にとある映画を見て映像制作に興味を持った筆者は2005年にAdobe Creative Suite 2にあったPremiere Pro CS2が初めて触ったプロ向けのノンリニア編集ソフトウェア…
もっと読む »