MIKIO
-
ガジェット
備えあれば憂いなし。高価なiPhoneにAppleCare+盗難紛失プランに登録してみた!
Appleが販売しているスマートフォンのiPhoneは世代を重ねるにつれてデザインを一新したり、機能が追加されるなど魅力的な部分が多いですが、その分コストが掛かってしまうのが残念なところ。 新しいiP…
もっと読む » -
After Effects
[After Effects] テキストのアニメーターツールを使ってタイトルアニメーションを作ってみよう!
回転やスケールなどを使って文章が一文字ずつ現れてタイトルが表示されるアニメーションは、トラックマットを使ってただ表示させるだけよりも見栄えが良いので、プロジェクトに導入したみたいと考えている方もいるか…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] パソコンのストレージが少なくなったら、レンダリングファイルを整理しよう!
映像素材は使用するカメラ、設定によって様々なコーデックやフォーマットが使われています。 Adobe Premiere Proなど主流の映像編集アプリのほとんどはスマートフォンやミラーレス機、業務用カメ…
もっと読む » -
Final Cut Pro
Premiere ProからFinal Cut Proへシフトして、良かったことと気になること
映像編集アプリは初心者に優しいものから、ハリウッド映画などで使われるプロ仕様のものまで様々あり、価格や機能もそれぞれ違ってきます。 中でもプロやプロシューマー向けに使われている編集アプリの一つとしてA…
もっと読む » -
ガジェット
手触りが良い!iPhone 12向けのApple純正レザーケースを購入してみた!
2020年10月に発表されたiPhone 12はエントリーモデルの他、サイズを小さくしたiPhone 12 mini、三眼レンズやLiDAR、Apple ProRAWなどが搭載されたハイエンドモデル、…
もっと読む » -
DJI Ronin
DJI RSC2にカメラをジンバルに取り付けてバランスを調整する手順とは?
映像をスムーズに撮影したい場合はDJI Ronin-Sなどのジンバルスタビライザーを使うのがベストです。 STEDICAMといったこれまでのスタビライザーは大掛かりなセットアップと機材が高価であったた…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] クリップに動きを加える、キーフレームを追加する3つの方法をみてみよう
複雑なモーショングラフィックスを作る時はAdobe After EffectsやApple Motionといったコンポジションが行える編集アプリがベストですが、シンプルなアニメーションタイトルなどであ…
もっと読む » -
DJI Ronin
DJI RSC 2の開封とジンバルのアクティベーション方法を見てみよう
カメラの手ブレを軽減させるスタビライザーといえばSTEDICAMが有名でしたが、非常に高価であるため、ハリウッド映画やTVコマーシャルなど大規模なプロダクションで使わていることがほとんどでした。 しか…
もっと読む » -
After Effects
[After Effects] ロトブラシ V2を使って被写体と背景を分離させてみよう!
被写体と背景を分離させる方法としてグリーンスクリーンなどを使ったクロマキーの方法が有名ですが、撮影された普通のクリップを被写体と背景に分けてタイトルなどを追加する映像演出もあります。
もっと読む » -
Premiere Pro
[Premiere Pro] サクッとプロジェクトを書き出したい時に便利なクイック書き出しの使い方
Adobe Premiere Proで編集したプロジェクトを書き出す際、上部メニューから書き出しウィンドウを表示させる必要があるので少し手間が掛かっていたのですが、2020年11月にリリースされたPr…
もっと読む »