MIKIO
-
Premiere Pro
[Premiere Pro] 編集を開始してみよう!読み込みタブを使ったプロジェクトの作成とメディアの追加方法とは?
Adobe Premiere Proは2003年に登場してから今に至るまで、プロが多く使うNLE(ノンリニア編集)アプリで、WindowsとMacOSで利用できます。キュリシーンでも度々チュートリアル…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] バランスカラーとマッチカラーを使ってクリップの色合いを自動で設定する方法を見てみよう
Final Cut Proではカラーホイールやヒュー/サチュレーションカーブといった様々な色補正ツールが用意されていますが、異なるクリップの色を合わせたり、ワンクリックでホワイトバランスを調整できるバ…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] クリップのサイズ変更や回転をして、クリップの見た目を変更する方法とは?
多くの映像編集アプリではクリップのカットのみならず、クリップのサイズ(スケール)変更や回転、クロップといったツールが用意されており、別のクリップと合成したり、キーフレームを追加してアニメーションにする…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro]キーフレームとジェネレータを使って簡単なテキストアニメーションを作成してみよう!
Final Cut ProとAdobe Premier Proは実写をメインとする映像編集に関してはできることはほぼ同じですが、モーショングラフィックスといったアニメーションの場合は、Final Cu…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] オーディオインスペクタを使ってノイズを除去したり、キーフレームの操作を見てみよう!
Final Cut Proでオーディオの編集をする際はタイムライン(プロジェクト)上で行う方法のほか、オーディオインスペクタでより細かい調整やノイズ除去、声を分離といったエフェクトを利用することができ…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] クリップのボリュームの調整とオーディオトランジションを追加する方法とは?
Final Cut Proではビデオクリップと同じようにオーディオメディアのボリューム(音量)変更やミュート、オーディオトランジションの追加など様々な編集や調整を行うことができます。 下の画像はFin…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] ヒュー/サチュレーションカーブで特定の色をより細かく調整する方法とは?
特定の色を変更したり、色補正の微調整をしたい場合は「ヒュー/サチュレーションカーブ」というツールがFinal Cut Proに用意されており、カラーマスクに比べてより細かく調整できるのでおすすめです。…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] クリップにカラーグレーディングを適用して映画のようなシーンを作ってみよう!
前回の記事ではFinal Cut Proのカラーエフェクトを使って明るさやコントラスト、ホワイトバランスやスキントーンを調整する基本補正(色補正)の方法を紹介しており、その記事にある手順に沿えばどのク…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] カラーホイールを使った基本補正の例を見てみよう
こちらの記事ではFinal Cut Proにおける基本補正の方法をご紹介します。使用するクリップの被写体やカメラの設定によって、手順が多少異なる場合がありますが、基本的な手順としてはクリップの明るさと…
もっと読む » -
Final Cut Pro
[Final Cut Pro] 色補正やグレーディングに役立つカラーエフェクトの種類と操作方法とは?
映像編集をある程度終わらせたら、次に行うステップとして色補正とカラーグレーディングがあります。Final Cut ProではDaVinci Resolveほど強力ではないものの、色補正やグレーディング…
もっと読む »