映像ハック
-
[After Effects] CC2021でアップデートされた3Dレイヤーの基本操作を見てみよう
Adobe After Effectsでは3DCGの知識がなくてもタイトルやシェイプといった2D(平面)なオブジェクトを立体的にする3Dレイヤーという機能が搭載されており、これらのツールを使用すること…
もっと読む » -
[Motion 5] イメージマスクを使用してオブジェクトを隠す範囲を設定してみよう!
シェイプやテキストを使ってモーショングラフィックスを作る時、左右上下のフレームから入ってくるのではなく、画面の中から登場させる演出を作ってみたいと考えたことはありませんか?
もっと読む » -
[Final Cut Pro] 書き出し時に表示されるタグや説明文の編集、削除方法
Appleが販売しているFinal Cut Proでは共有を使って書き出した動画ファイルをFinder上で情報を簡単に確認ができる「キーワード」、「タイトル」、「説明」や「作成者」の情報入力のオプショ…
もっと読む » -
Compressorを使ってFinal Cut Proのプロジェクトや動画ファイルを書き出しと変換を行ってみよう
Appleが提供している映像編集ツールは主に実写編集のFinal Cut Pro、モーショングラフィックスや合成を行うMotion、そしてプロジェクトやクリップを好きなフォーマットに変換できるComp…
もっと読む » -
[Motion 5] キーフレームの記録を使ってより簡単にキーフレームを追加してみよう!
Apple MotionではAfter Effectsなどのコンポジットアプリ同様にキーフレームを使ってアニメーションを作成することが出来ます。 After Effectsに比べるとMotionは独特…
もっと読む » -
[Final Cut Pro] タイトルツールを使ってテロップや字幕などを作成する方法
Premiere ProやDaVinci Resolve、iPadやiPhoneで本格的な編集を可能にするLumaFusionなどの編集アプリの多くはタイトルやテロップなどを追加できるテキストツールを…
もっと読む » -
[Motion 5] キーフレームを使ってアニメーションを作成する方法と基本操作
AppleのコンポジションアプリのMotionはビヘイビアを使用することで、これまで難しいとされていたアニメーションをより簡単に作ることが出来ます。 ビヘイビアは初心者にも優しいツールになっていますが…
もっと読む » -
[Final Cut Pro] インタビューやナレーションの素材のボリュームを上げ、ピークにさせない方法
映像コンテンツを制作する時にインタビューシーンやナレーションなど音声が重要となる素材を収録する場合があります。 音声収録はもちろん最高のコンディションで行う必要がありますが、アンビエンス(環境音)との…
もっと読む » -
[After Effects] テキストのアニメーターツールを使ってタイトルアニメーションを作ってみよう!
回転やスケールなどを使って文章が一文字ずつ現れてタイトルが表示されるアニメーションは、トラックマットを使ってただ表示させるだけよりも見栄えが良いので、プロジェクトに導入したみたいと考えている方もいるか…
もっと読む » -
[Final Cut Pro] パソコンのストレージが少なくなったら、レンダリングファイルを整理しよう!
映像素材は使用するカメラ、設定によって様々なコーデックやフォーマットが使われています。 Adobe Premiere Proなど主流の映像編集アプリのほとんどはスマートフォンやミラーレス機、業務用カメ…
もっと読む »