ポストプロダクション・編集
-
[Final Cut Pro] 映像作品に色を加えよう!色補正に役立つカラーエフェクトの追加方法とは?
ポストプロダクションにおいて映像作品の質を上げるにはVFXやBGM、効果音などを追加するのも一つの手ですが、作品の全体的なトーンや雰囲気を変えられる色補正やカラーグレーディングも重要です。 キュリシー…
もっと読む » -
[iMovie] より映画っぽく動画編集をしてみよう!iMovieで出来る5つのコツ
Appleが提供しているiMovieはmacOS、iOSといったAppleのデバイスであれば無料で利用できる映像編集アプリです。本格的な編集が行えるFinal Cut ProやPremiere Pro…
もっと読む » -
[Motion] プロジェクトを動画ファイルとして書き出してみよう!共有の使い方と書き出し設定とは?
After Effectsのようにモーショングラフィックスやデジタル合成に特化しているApple Motionはシンプルなユーザーインターフェイスになっているため、Final Cut Proのように初…
もっと読む » -
[Final Cut Pro] クリップに適用したエフェクトをコピーしたり、まとめて反映する方法とは?
映像編集では基本的なカットの他にも色補正やオーディオの調整などを行う必要があります。 これらの調整は主に編集アプリに内蔵されているエフェクトなどを使って調整していくのですが、クリップごとにエフェクトを…
もっと読む » -
[Final Cut Pro] ブレード速度を活用してクリップにタイムリマップを適用させよう!
Premiere ProやLumaFusionなどの映像編集アプリの多くはクリップにスローモーションやタイムラプスのような早送りのエフェクトを可能にする、速度の変更が行えるツールが用意されています。 …
もっと読む » -
[Motion] キーフレームエディタを活用してイージングを調整してみよう!
Appleが販売しているデジタルコンポジットソフトウェアのMotionはAdobe After Effectsと同じように映像を合成したり、モーショングラフィックスを作ることが出来ます。 キュリオシー…
もっと読む » -
Premiere ProユーザーがFinal Cut Proに移行した時のワークフローの変化とは?
子供の頃にとある映画を見て映像制作に興味を持った筆者は2005年にAdobe Creative Suite 2にあったPremiere Pro CS2が初めて触ったプロ向けのノンリニア編集ソフトウェア…
もっと読む » -
[Compressor] カスタマイズされたプリセットを作成してFinal Cut Proなどで書き出す方法
Apple Final Cut Proは映像編集に興味を持つ初心者でも直感的に操作ができる、シンプルな作りになっていますが、そのシンプルさが逆に物足りなさを感じることもあります。 編集したプロジェクト…
もっと読む » -
[Motion] Final Cut Pro向けのタイトルアニメーションを作成してテンプレート化しよう!
映像編集において、アニメーションを使ったタイトルやテキストは見栄えするので活用したいと考えている方も多いかもしれません。 一度限りのプロジェクトであれば必要な部分だけAdobe After Effec…
もっと読む » -
[After Effects] CC2021でアップデートされた3Dレイヤーの基本操作を見てみよう
Adobe After Effectsでは3DCGの知識がなくてもタイトルやシェイプといった2D(平面)なオブジェクトを立体的にする3Dレイヤーという機能が搭載されており、これらのツールを使用すること…
もっと読む »