[After Effects] 合成に便利なトラックマット(Track Matte)って何だ?どんな使い方があるの?

特定のシェイプの中に映像や写真を合成したり、画面上からテキストやキャラクターが現れるようなエフェクトを付け加えたいと思った事はありませんか?
これらの演出は非常に汎用性が高く、画面の外からフレームイン・フレームアウトするシンプルなアニメーションよりもクオリティーがぐっと上がるため、モーショングラフィックスを制作をしてみたいという方にはオススメしたいテクニックの一つです。
これらのエフェクトはAdobe After Effectsのトラックマット(Track Matte)を使用する事で簡単に適用できます。
キュリオシーンではこれまでにトラックマットを使用したタイトルなどに最適なローワーサードやロゴアニメーション、3Dを使用したタイトルなど色々紹介していきましたが、トラックマットについてはまだ詳しく紹介していませんでした。
今回の記事ではAfter Effectsにあるトラックマットは一体どういうものなのか、種類や用途などを詳しく紹介していきたいと思います!
トラックマットって何なの?
オブジェクトを透明にする方法はキーイングやマスクなど様々な方法があります。キーイングは一般的にグリーンやブルーバック(クロマキー)で撮影されたものを透明にするのに対し、マスクはオブジェクトの周りにパスを追加して切り抜く方法です。
これらの合成方法は便利ですが、場合によっては時間が掛かってしまいます。また比較的単純な合成であればクロマキーやマスクを必要としない事もあります。単純な合成の例では下の画像の様に、フレームの中央からロゴと「Loading」のテキストが現れるもの。
テキストや写真、映像などのオブジェクトをフレームの好きな位置から表示させたい場合などは、今回紹介するトラックマットを使用するのがベストな選択です。
トラックマットはPhoshopにある「クリッピングマスク」と同じで、長方形やパスを使用したシェイプを使って対象となるオブジェクトを表示、非表示させることが出来るツール。「位置」のプロパティを使用した場合、オブジェクトと一緒に動くマスクと違って、簡単な上により複雑な演出を与えることが出来ます。
After Effectsでの表示
After Effectsのトラックマットはタイムラインで操作できるツールになりますが、デフォルトの状態では表示されていない場合があります。
その際はタイムラインの左下にある「転送制御を表示または非表示」をクリックするとタイムライン上に「モード」と「トラックマット」の項目が現れるようになります。
トラックマットの使用
基本的にトラックマットを使用する場合は、表示させるクリップや画像のコンテンツのレイヤーの上にシェイプやテキストなど合成させる範囲を追加する事で適用することが出来ます。
下を例に見てみましょう。カメラの画像とシェイプレイヤーがある場合、カメラの画像はシェイプの真下に配置する必要があります。
その後で画像レイヤーにある「トラックマット」から適用させたいマットを選択し、合成を完了させいます。
トラックマットの種類
After Effectsにあるトラックマットは全部で4つ用意されていますが、基本的に「アルファマット」と「ルミナンスマット」の2種類に分けることが出来ます。
アルファマットは「アルファチャンネルのピクセル値」を元に合成するものです。簡単に説明すると「シェイプレイヤーやテキストが表示されている範囲」になります。下の参考画像は赤いシェイプの中に画像を表示させた例です。
ルミナンスマットは「輝度(ルミナンス値)」を元に合成するもの。白と黒などの明るさによって、不透明度を変更することが出来ます。上の画像では明るい(白)は合成されていますが、暗い部分(黒)では透明になっているのが分かると思います。
またこのアルファマット、ルミナンスマットには上のような合成と反対の働きをするオプションも用意されており、それぞれ「アルファ反転マット」、「ルミナンスキー反転マット」になります。
「反転」はその名の通りマットが反転します。
先程の「アルファマット」ではシェイプの中に画像が収まる形になりましたが、「アルファ反転マット」ではシェイプが透明になっています。同じ様に「ルミナンスキー反転マット」では明るい(白)が透明になり、暗い部分(黒)が合成されるようになります。
トラックマットの活用方法
筆者の場合は主に「アルファマット」と「アルファ反転マット」を使用しており、中でも使用頻度の高いものが「アルファ反転マット」です。
アルファ反転マットはオブジェクトを隠す事が出来るので、フレームの中央からテキストやグラフィックスなどを表示させる場合に役に立ちます。楕円のシェイプにオブジェクトを登場させたい場合はアルファマットを使用すると良いでしょう。
トラックマットを使ったモーショングラフィックスはキュリオシーンでも何回か紹介しています。自分で作ってみたい!という方は下の記事を参考にしてみると良いかもしれません!
After EffectsのテンプレートならMotion Array!
Motion ArrayではAfter EffectsやPremiere Pro、Final Cut Proなど様々な映像編集アプリに対応したテンプレートが使い放題のサービスです。年間249.99ドルでハイクオリティなタイトルアニメーションやロゴ、トランジションのほか、ロイヤリティーフリーのBGMや効果音が好きなだけ利用できます。映像コンテンツのクオリティを上げたい方はぜひチェックしてみてください。
(MIKIO)