色補正のカラーコレクションとカラーグレーディングの違いってなんだ?

映像制作をしていると、基本的な構成や演出の他にもアングルやショットなど考慮することで、より面白い作品を作ることができるようになります。
またプロダクションのみだけではなく、編集のプロセスのポストプロダクションにおいても、カットや効果音、音楽そしてビジュアルエフェクトの他に色補正やグレーディングを行う事でよりクオリティーを上げることができるので、編集の際にはぜひやっておきたいプロセスの一つです。
映像の全体的な色を変える事ができる色補正は2種類あり、カラーコレクション(Color Correction)とカラーグレーディング(Color Grading)に別けられます。
この2つはただ言い方が違うのではないか?と思ってしまいますが、同じ色補正でもそれぞれの役割が変わってくるので、厳密に言えば同じではありません。
カラーコレクション(略してカラコレ)は映画などがフィルムで撮影された時に、昼のシーンを夜に変えたり、各ショットの色彩を統一させる「補正」のために行われたもの。しかし近年ではビデオカメラやデジタルシネマでの撮影が増えたことで、あえてフィルム質感を出したり、全体的なイメージを変えるために「色を付け加える」という演出が増えました。
フッテージのホワイトバランスやスキントーンなどの色彩を調整するカラーコレクションは現在でも行われていますが、そのカラーコレクションの先に映像の演出として色を付け加えるのがカラーグレーディングとなるのです。
また海外などではカラーコレクションの名前をカラーグレーディングに、カラーグレーディングをカラーエンハンスメントの名称を変えようとしているため、ややこしくなると思いますが、2種類の補正があるという事を覚えておくと良いでしょう。
カラーコレクション(色補正)の役割
プロダクションにおいて、カメラでの設定を完璧にできたと思っても、色合いや明るさが少し変だったりする事があります。これらの問題を解決できるのが、ポストプロダクションにおけるカラーコレクション(色補正)です。
Adobe Premiere ProやApple Final Cut Pro、DaVinci Resolveなどの映像編集アプリケーションの多くはRGBパレード(RGB Parade)、ヒストグラム(Histogram)、ベクトルスコープ(Vectorscope)といった色補正に必要なツールが用意されており、これらのツールを使用する事でフッテージの色を調整していきます。
主に調整するものはフッテージのホワイトバランス、露出、コントラストやスキントーンといったカラーバランスです。
これらのツールは数値やグラフのようなものを見ながら操作することになるので、ややこしく感じるかもしれません。しかし、モニターにある色を元に補正すると、スマートフォンやメーカー別のテレビで再生する時に色が同じ様に見えない可能性があります。
そのためRGBパレードのツールを使用してホワイトバランスやスキントーン、露出等を調整して、極力どのモニターでも同じ様に見えるように補正していきます。全体的な色補正をするだけではなく、マスクを使用して特定のエリアの色を調整する事もこのプロセスで行われます。
カラーグレーディングの役割
前述したカラーコレクションでのプロセスを完了した後に行われるのがカラーグレーディングです。
こちらではInstagramでのフィルターの役割のように、元の素材の上に色を付け足していきます。例えば夕日のシーンを作りたい場合はよりオレンジ色にしたり、レンズフレアを加えるなどでよりクリエイティブの質を上げる事ができます。
戦地のシーンで青緑色っぽくなっていたり、ホラー映画で映像が青くなっていると思いますが、これらは全てカラーグレーディングによるもの。作品全体の色彩や印象を変えることができるので、近年の映像プロジェクトの多くはほとんどと言っていい程、カラーグレーディングが使われています。
またLUTを使うことでスピーディーにカラーグレーディングを適用させることができます。そのためカラーコレクションより簡単になりますが、先に色補正を行うのが本来のプロセスなので全てのフッテージの補正を事前に行う必要があります。
Premiere Proにおける色補正
キュリオシーンでは主にAdobe Premiere Proのチュートリアルを紹介していますが、Premiere Proにおけるカラーコレクションとカラーグレーディングがどこに当たるのか、簡単な紹介します。
まずPremiere Proでは数多くの色補正用のエフェクトやプラグインが利用できますが、一番簡単に使用できるのがLumetriカラーです。
アプリケーションの上部タブにある「カラー」を選択するか、ウィンドウのオプションから「Lumetriカラー」を表示してみましょう。
Lumetriカラーの中にある「基本補正」部分がカラーコレクションに当たるもので、「クリエイティブ」からその下は基本的に「カラーグレーディング」の部分になります。ただ、「カラーホイール」のタブではカラーコレクションとカラーグレーディングの両方に使うツールになります。
近年ではLOGで撮影された素材を色補正する方法が増えており、こちらはLUTを複数使用するのでひと手間かかりますが、カラーコレクションとカラーグレーディングを行うプロセスは変わりません。
次回はそんな色補正をステップ・バイ・ステップで紹介するだけではなく、ベストな補正を詳しく紹介していきたいと思うので、これからもチェックしてみてくださいね!
関連記事:
(MIKIO)